2010年1月2日土曜日

囲碁の街 幸手市<この街に生きる

囲碁の街 幸手市<この街に生きる
2009年11月17日 読売新聞を抜粋編集

東武日光線幸手駅から幸手市街を東に通り抜けた先に広がる、のどかな田園地帯。この一帯に、江戸時代以降の囲碁界の代表的家元「本因坊(ほんいんぼう)」の名を受け継いだ、囲碁の達人3人の墓が点在している。長年、周囲にはその存在をほとんど知られずにきたが、2003年以降、市の調査で相次いで見つかり、話題となった。これを機に、市では地元ボランティアらの指導の下、すべての小学校に囲碁クラブができ、子どもたちの間で囲碁への関心が高まっている。

本因坊は、江戸時代にあった四つの家元の一つ。初代(一世)は日蓮宗の僧侶だった算砂(さんさ)で、信長、秀吉、家康と、時の権力者に仕えながら、当時の囲碁界をリードした。世襲最後の二十一世秀哉(しゅうさい)が引退した1939年からは、実力制のタイトル戦「本因坊戦」の勝者に、本因坊の称号が与えられるようになった。