2008年10月31日金曜日

嵐山で流鏑馬を披露

 2008年10月30日(木)埼玉新聞を抜粋編集

 十一月三日午後一時から、嵐山町菅谷の菅谷館跡二ノ郭の嵐山時代まつりメイン会場で流鏑馬(やぶさめ)が披露される。

 森さんは東京都在住で、日本の歴史をひもとくと馬にたどりついたという。和種や在来馬と日本ならではの馬による騎馬術を伝えたいと六年前に同会を立ち上げ、山梨県の牧場で練習開始。太刀で巻きわらを切ったり、やりを振ったりしているうちに平安時代末から鎌倉時代にかけて盛んに行われていた流鏑馬にたどりついたという。

 嵐山町菅谷の菅谷館跡は鎌倉時代の武将、畠山重忠が居住していたと伝えられ、森会長が比企地域に興味があったことも練習場を移した理由の一つ。

   森会長によると日本古来の馬は現在国内に二千頭いるかどうかで、その中の80%が北海道で飼育されていると話す。体高は百二十五センチから百三十五センチとサラブレッドより小さいが足腰が強いうえ小回りが効き、戦には適していたと話す。

2008年10月27日月曜日

「ときがわマップ」のよびかけ

「とっていいのは写真だけ残していいのは楽しい思い出」

町内はほとんどが私有地です。
竹の子・山菜など、やたらと取らないで下さい。
何百年も村の人が、山の手入れをしてきたからできたものです。

この環境をあなたの子供や孫にわたしてあげてください。
30cmの杉を育てるのに50年かかります。

葉の先から、ポトリと落としたしずくがいつかあなたにとどきます。
(県南水道水源地)

狭山市立博物館のページ

狭山市立博物館
原始から現在にいたるまでの狭山市に展開された歴史、伝承芸能などにスポット

2008年10月23日木曜日

坂戸市:葉酸入りパンを小中学校の給食に

毎日新聞 2008年10月8日を抜粋編集
 ビタミンB群の一種「葉酸(ようさん)」を使った健康づくりを進めている坂戸市は、今年度中に葉酸を使ったパン「さかど葉酸ブレッド」を全21小中学校の給食で使用する。

葉酸は貧血や認知症の予防に効果がある。米国ではパンの中に葉酸を添加することが義務付けられているという。

2008年10月22日水曜日

木下氏が5選 入間市長選  

 2008年10月20日(月)埼玉新聞を抜粋編集

無所属現職の木下博氏(76)=自民、公明推薦=が、五選を果たした。

 五選を目指す木下氏は「気力・体力とも自信があり、市政の停滞や不公平な行政、権力行政とは無縁」と多選・高齢批判をかわし、四期16年の実績を強調。学校耐震化や小学3年までの医療費無料化・窓口払い撤廃、加治丘陵の里山公園化、都市基盤整備などを訴えたのが効を奏した。

2008年10月20日月曜日

彩の国は河川(かわ)の国 上田清司知事コラム

彩の国は河川(かわ)の国 上田清司知事コラム

外国人向け旅行商品「True Japan埼玉」を公開

埼玉県と県内の16市町村が共同で、東京を訪問する外国人観光客を
メインターゲットとした、42のツアーを作成しました。

True Japan埼玉 英語

2008年10月15日水曜日

川越市シルバー人材センター

川越市シルバー人材センター 発注された仕事を会員に提供

東松山の魅力を歌に 元市職員の歌手がCD製作

 2008年10月11日(土) 埼玉新聞を抜粋編集

 東松山市役所を定年退職後、プロ歌手になった同市大谷の水木一夫(本名=大木一男)さん(61)が、世話になった東松山に恩返しがしたいと、まちおこしソング「東松山彩の街」のCDを製作した。デュエット曲で、一緒にデビューした同市材木町、美希はるみ(本名=菊池春美)さんと十一月一日、スリーデーマーチの中央会場で初披露する。水木さんは「東松山を大いにピーアールしたい」と力を込める。

 曲はリズミカルで親しみやすく、歌いやすい。同市岡で凰泉流家元の凰泉光穂(本名=森田光子)さんが踊りの振り付けをした。

 水木さんはCDを市内の全小中学校と公共施設に寄贈すると話し、「大いに楽しんでもらいたい」と歌に思いを託す。

 問い合わせは、水木さん(090・4677・8668)へ。  

2008年10月14日火曜日

川越まつり 10月18日(土)~10月19日(日)

川越まつり

豪華絢爛な山車が蔵造りの町並みを引き廻され、山車どうしが 出会うと互いに自分たちの囃子を披露しあいます。
10月18日(土)~10月19日(日) 問合せ:川越市川越駅観光案内所 049-222-5556

【PDF】県内企業の「環境問題への取組状況」

【PDF】県内企業の「環境問題への取組状況」調査ぶぎん地域経済研究所

全産業で「積極的に取り組んでいる」企業が 33%で、「取り組んでいる」企業の52%を合わせると9割弱の企業が前向きに取り組んで いることが分かった。
県内企業経営者の環境に対する意識は高く、環境に配慮した 取り組みが自社の経営にとって重要な課題だと認識していることがうかがえる。

2008年10月12日日曜日

イーグルバス ITで運行ダイヤを合理化

2008年9月19日 埼玉新聞を抜粋編集 

イーグルバスは、マーケティング、ITを用い運行データを把握し、運行ダイヤを合理化し、赤字路線の改革を図っている。

下の三つの取り組みを行った。
  • 利用客へのアンケートや聞き取り調査を行った。
  • GPSを使用してバスの位置情報の測定を実施した。
  • 運転士の協力のもと、ボタン操作による混雑状況の調査を行い、区間の乗車密度を確認した。
三つの取り組みで蓄積されたデータを基に路線の見直し、運行時刻の改定、配車計画の改善などを行った。

今後も利用客の利便性や運行の安全性に大切にしながら、地域に密接したバス会社として、サービスを提供していく方針である。

川島町に大型物流施設 プロロジス

2008年10月9日(木) 埼玉新聞
 
 不動産開発会社のプロロジス(東京都港区東新橋)は12月に比企郡川島町でマルチテナント型大型物流施設「プロロジスパーク川島」の建設に着手すると発表。同社が全国で展開する大型物流施設の中でも最大級の規模。圏央道川島ICに近接。

 関越道や中央道にアクセスできるほか、12年までに東北道、常磐道へも開通予定で、物流の拠点としての利便性が高く、広域配送拠点。敷地約7万7000平方メートル、建物は地上5階建て約17万平方メートル。各階に40フィートコンテナトレーラーが直接アクセスできるランプウエイを2基備える。危険物倉庫を別棟に計画し、様々な顧客に対応できる。県内のプロロジスパークは12棟約75万平方メートルとなる。

2008年10月10日金曜日

特産のクジャクソウ "発祥の地"で取り組み 小川町

 2008年10月2日(木) 埼玉新聞を抜粋編集

  秋に小さくかれんな花を咲かせるクジャクソウ。小川町が発祥の地だが、地元特産ということが町内でもほとんど知られていない。

  クジャクソウは、白やピンク、紫などキクを小さくかれんにした花で、学名・キク科シオン属。束ねるとクジャクの羽のように美しいが、一輪挿しでも十分に楽 しめる。秋がメーンだが、開花調整し、五月から十二月ごろまで全国に出荷されている。暑い季節では一週間、気温が低くなると二、三週間は十分に楽しめる。

 大きさがそろわず市場に出荷しない花を農家が無料で料理店に提供。また月一回第三土曜日に小川町役場前で開かれる「小川はつらつ朝市」(十月十八日開催予定)と、十一月三日に開かれる町商工祭の会場で、町民に配布できないか、検討することになった。

 小川町産業観光課の山岸俊男主席主査は「料理店と花の生産農家がいっしょに話を進めるというのは、かつてなかった話。この動きを大切にし、小川町がクジャクソウの発祥の地ということを知ってもらえればうれしい」と話していた。

弓立山(ゆみたてやま)の大蛇伝説 ときがわ町

2008年10月3日 埼玉新聞を抜粋編集

 JR八高線の明覚(みょうかく)駅を降りたら直進し、川北橋を渡って左折、ほぼ都幾(とき)川沿いに西へ向かって歩いて行く。一帯は田園地帯で懐かしい風景が広がる。

 登山口は都幾の湯、八幡神社を経た先のときがわ幼稚園。幼稚園の鉄の扉を開けて入るという珍しい入り方だ。すぐに植林の坂道になり、展望のきかな い山道を登って行く。尾根に出ると、じきに男鹿岩(おがいわ)と呼ばれる巨大な岩が現れる。都幾山慈光寺に伝わる伝説によると、かつてここには雄の大蛇、 少し離れた北にある女鹿岩(めがいわ)には雌の大蛇がいて、都幾川で1年に1度会っていた。しかし、日照りが続いたある年、雌が突如いなくなった。する と、雄は雌を追っていつの間にか姿を消したという。

 男鹿岩から弓立山の山頂は近い。東側の樹木が切り開かれ、天気がよいと男体山や日光連山、筑波山などが見られる。山名は源頼朝が山頂で矢を放ったことから付いたといわれている。

 下山は林道歩きになる。駅への途中に木のむら物産館があり、地元野菜などが販売されている。
 弓立山の山頂南側はパラグライダーの練習場になっている。

 (日大講師・ライター、工藤隆雄)

2008年10月8日水曜日

サトイモ食べよう  所沢

 2008年10月2日(木)

 所沢市が主催する特産のサトイモ展示会が三日まで市役所一階市民ホールで行われている。

  市内で生産される農産物のPRと地域で消費してもらう地産地消費事業の一環。市農政課によると、二〇〇六年度のサトイモ出荷量は約千三百トンで、作付け面 積、収穫量ともに県内一。サトイモは低カロリーでコレステロール値の正常化や老化、ボケを防ぐ働きがあるというが、市民の認識は低いという。

東京来たなら埼玉にも!=蔵造り見学や焼き鳥ツアー-外国人横取り作戦開始

東京来たなら埼玉にも!=蔵造り見学や焼き鳥ツアー-外国人横取り作戦開始

2008/09/08 時事通信

  東京を訪れる年間約420万人に上る外国人観光客の一部を「横取り」しようと、埼玉県が県内観光ツアー「True Japan 埼玉」を企画した。古い街 並み見学や名物を食べるコースなどを組み込み、県観光振興室は「外国人の認知度はこれまで低かったが、日本ならではの魅力が凝縮された面白い県が東京のす ぐ近くにあるのをぜひ知ってほしい」と意気込んでいる。
 観光振興室は、東京に到着してからツアーを組む外国人が多く、日程にすき間ができる傾向があることに着目。隣県として、短時間で行けることをアピールすることにした。
  「小江戸」と呼ばれる川越市の蔵造りの街並みを着物で巡ったり、駅周辺に多くの店があり「名物」となっている東松山市の焼き鳥を楽しんだり、川口市で日本 独特のギャンブル「オートレース」に興じたりする計42種類のツアーで、日帰りを中心に企画した。

2008年10月6日月曜日

比企氏の滅亡と再生テーマに朗読劇 東松山

 2008年10月2日(木) 埼玉新聞を抜粋編集

 朗読劇を通して比企地方の歴史に関心を持ってもらおうと、「比企禅尼―比企氏の滅亡と再生を描く」が四日午後三時半から、東松山市野田の大規模農家「風と土の館・野田」(NPO法人まちづくり楽会運営)で開かれる。同市の「一芸の会」と同「まちづくり楽会」の共催。

 比企禅尼は、鎌倉幕府を創建した源頼朝の乳母。不遇時代の頼朝を長年助けたことで知られる。幕府創設後は、その子息たちが幕府の中枢を担うことになるが、将軍職をめぐり北条氏との権力争いで敗れ、一族は徹底的に弾圧される。

 朗読劇では、比企の地に隠居した禅尼のもとに、北条氏に殺された実子の朝宗、養子の能員が訪ねる。さらに、舞台上では北条氏に斬殺されたという設定の頼朝の亡霊が、訪ねて来て、殺されたさまを報告するというもの。竹林を舞台に尺八の音色をバックに、鎌倉の地から遠く別れに来た亡霊と母との会話は「鬼気迫るものを感じさせるはず」という。

 一芸の会代表の飯島正章さん(68)は、「この比企の地が、とても歴史が豊かであるということを皆さんに知ってもらいたい。最後の場面で、孫娘の姫の前と若狭の局が登場し、ともにこの比企の地で農業を営みながら生きていこうという再生を語っていきます。食の偽装が叫ばれる時代の今でも生きている生き方だと思う」と語る。

川越の伝統、英語で紹介 東京国際大の学生

 2008年10月3日(金) 埼玉新聞を抜粋編集
 
 東京国際大学言語コミュニケーション学部)の学生たちがこのほど、地酒造りやイモ煎餅作り、織物「川越唐桟」、老舗表具店など衣食住をテーマに川越市の伝統文化を英語で紹介した冊子を五千部作成し、小江戸川越観光協会や川越まつり会館など関係カ所に配布した。
 冊子は「Tradition alive in Kawagoe 2008」。
 今回の冊子は変形B5版、十六ページ編集。川越市の地酒を製造する「鏡山酒造」やイモ煎餅の作り方、明治から昭和にかけて栄えた旧川越織物市場、創業二百四十年の深善美術表具店、市内唯一の銭湯「旭湯」など、衣食住にかかわる伝統文化を写真を交えて紹介している。
 授業で学生たちの指導にあたった非常勤講師の藤井美登利さんは「学生が体験しながら、自分たちが楽しく読みたいものを作ってもらった。読みやすく見て楽しいものになったと思う。川越の伝統を通じて、日本を知るきっかけに役立ててもらえれば」と話している。

2008年10月3日金曜日

「みんなで森をつくる集い」&「みどりと川の再生埼玉フォーラムイン飯能」

埼玉県庁

 県では、都市と田園の魅力をあわせ持つ「住みやすく環境にやさしい ゆとりの田園都市 埼玉」の実現を目指して、「参加」「実感」「発信」を3つの柱に「みどりと川の再生」を集中的・重点的に推進しています。 この度、みどりと川の魅力を「実感」できる自然環境の中で、県民参加により森林づくりを進めるとともに、地域の自然や産物に触れながらみどりと川の再生を考える機会として、「第59回埼玉県植樹祭『みんなで森をつくる集い』 &みどりと川の再生埼玉フォーラムイン飯能」を、10月25日に飯能市有間ダム周辺及び飯能河原ほかで開催します。
 第1回「みどりと川の再生埼玉フォーラム」は、寄居町を流れる荒川のほとりで7月31日に開催し、フォーラムメンバーから「自然と積極的に関わってほしい」、「環境教育は体験することが重要だ」、「子供も大人も森に戻って気持ちよさを味わってほしい」、「川で遊ぶ"川ガキ"の復活が川の再生の指標」などの提言がありました。
 今回の「みどりと川の再生埼玉フォーラム」は、第1回のフォーラムを踏まえ、県民の体験参加の機会をより多く提供するために、「第59回埼玉県植樹祭」との共催としました。山の魅力と川の魅力を合わせ持つ本会場では、植樹をはじめ、木工体験、カヌー体験、ウォーキング、川遊び、里山の再生を考えるシンポジウムなど参加体験型の内容を多彩に盛り込みました。
 当日は、飯能市街地や有間ダムで行われる様々なイベントを通じて、より多くの方々に「参加」していただき、みどりと川の魅力を「実感」していただくとともに県内外に情報を「発信」し、みどりの保全や植樹活動、川の清掃活動等へのボランティア参加、里山再生の実践的な取組の展開などにつなげ、さらにみどりと川の再生の県民ムーブメントにすることを目指しています。

2008年10月2日木曜日