◆武藏ニュース
2011年3月6日日曜日
協同商事、シンガポールにCOEDO (コエド) ビールを輸出
›
3月1日 NNA.ASIAを抜粋編集 協同商事は、4月からシンガポールに「COEDO (コエド) ビール」を輸出する。高級志向のレストランへの卸売販売のほか、日系スーパーなどでの小売販売も計画している。 協同商事の朝霧重治社長はNNAに対して「これまで米国とオーストラリア...
川越の観光客数2・8%減
›
2011年3月3日 読売新聞を抜粋編集 川越市観光課は2日、2010年に同市を訪れた観光客は609万7000人で、NHK連続テレビ小説「つばさ」放映の効果で過去最高だった前年から17万8000人(2・8%)減少したと発表した。ただ、外国人観光客は68%増の4万2000人で、...
2011年2月28日月曜日
県南と県北・県西で人口格差拡大
›
2011.2.25 クオリティ埼玉を抜粋編集 2010年10月1日を期して実施された国勢調査の速報集計が、公表された。埼玉県の人口は前回調査と比べて約14万人(2.0%)増え、719万4,957人となった。 人口増加したのは33市町。人口増加ベスト5は、 さいたま市46...
川越・塙保己一学園と天津・視力障害学校、姉妹校に
›
2011年2月27日(日) 埼玉新聞を抜粋編集 川越市の県立特別支援学校・塙保己一学園は昨年末、中国・天津市の天津市視力障害学校(王琳琳校長)と姉妹校提携を締結した。
2011年2月21日月曜日
2/21
›
◆◇◆【武藏観研通信:2011年(平成23年)2月21日号】 ◆◇◆ ★★ お知らせ ★★ ◎ 武蔵観研:3月15日(火)は、サロン形式のミニ・セミナー集です。 ◎ 2月15日のセミナーでは、田中倬(あきら)川越市保健所長からお話をうかがいました。 「増やそうCa ...
2011年2月20日日曜日
川越駅西口の駐輪場有料化 反対署名活動へ
›
2011年2月20日 朝日新聞を抜粋編集 川越駅西口近くの市有地の無料仮設駐輪場が今月から有料化された問題で、住民団体「川越駅西口利用を考える会」(新井忠雄代表)が、利用料金の引き下げや割引制度の導入などを市に求める署名活動を、近く始めることを決めた。 1日に開設され...
蔵造りのまち 一番街を一方通行化の提言
›
2011年2月18日 読売新聞を抜粋編集 「川越市北部中心市街地交通円滑化方策検討委員会」(委員長=久保田尚・埼玉大教授)は、地区を貫く県道川越坂戸毛呂山線の一方通行化などを盛り込んだ提言書をまとめた。 札の辻交差点から仲町交差点までの約400メートル区間について、〈1...
2011年2月14日月曜日
2/14
›
◆◇◆【武藏観研通信:2月14日号】 ◆◇◆ ★★ セミナーのお知らせ ★★ ・2月15日(火)田中倬(あきら)川越保健所長 「武蔵地域の健康まちづくり:生活習慣病の予防」 サロン形式のセミナーです。 ご気軽にご参加ください。 (この下から) ---------...
2011年2月13日日曜日
女子栄養大の学食レシピ本 はや11万部
›
2011年2月13日 読売新聞を抜粋編集 女子栄養大学(坂戸市)の学生食堂メニューのレシピ本が2冊出版され、約2か月で計11万部以上を売り上げる人気ぶりだ。専属の管理栄養士が考案した「低カロリー、高栄養」の料理が満載。家庭でも手軽に作ることができ、味もボリュームも申し分な...
「食べてみたい埼玉の農産物」 彩の国黒豚 武州和牛 彩の国地鶏タマシャモ
›
2011年2月6日 読売新聞を抜粋編集 1位「彩の国黒豚」 2位「武州和牛」 3位「彩の国地鶏タマシャモ」 県と県内JAが実施する「食べてみたい埼玉の農産物」アンケートで、2年連続で県産のブランド畜産品がトップ3を独占した。今回で3回目。イベントやインターネットを通じ...
2011年2月7日月曜日
2/7
›
◆◇◆【武藏観研通信:2月7日号】 ◆◇◆ ★★ お知らせ ★★ ◎ 産経新聞オンラインから埼玉版がなくなりました。 日経は昔からありません。 ◎ 電動自転車を女性が愛用しはじめました。↓ 「電動自転車の乗り方」<コラムのページ ◎ 中国、韓国では今が新春、正...
2011年2月5日土曜日
串焼きの「ひびき」川越市に新工場
›
2011/1/28 0:44日本経済新聞を抜粋編集 豚肉串焼きのひびき(川越市、日疋好春社長)は川越市に新工場を建設する。県産食材を取り入れるなど「埼玉色」を打ち出した商品の販売が伸びており、既存工場の生産能力の上限に近づいていた。 新工場は延べ床面積約260平方メー...
2010年11月28日日曜日
生誕150年、偉業をしのぶ 坂戸の偉人・大川平三郎
›
2010年11月24日(水) 埼玉新聞を抜粋編集 川越藩三芳野村(現・坂戸市)出身で、明治から昭和にかけて活躍し、「製紙王」と呼ばれた実業家の大川平三郎氏の偉業をしのぶ「大川平三郎翁を語る会」が、坂戸市横沼の市立三芳野公民館で開かれた。坂戸市郷土史研究会会長で、大川平三郎研...
埼玉B級グルメ王は「加須の肉味噌うどん」
›
2010/11/23 日本経済新聞を抜粋編集 埼玉県などが21日に開いたご当地料理の人気を競い合う「第7回埼玉B級ご当地グルメ王決定戦」は、加須市の「加須市みんなで考えた肉味噌(みそ)うどん」が1位になった。市民のアイデアから生まれた、市名物の手打ちうどんに肉みそや温泉卵を...
2010年11月22日月曜日
自転車みどころルート100:県が公表
›
11月17日 毎日新聞を抜粋編集 埼玉県は、自転車みどころルートルートをつくった。歴史▽花▽自然▽グルメ、の四つをテーマに魅力が豊かな地域であることや、自動車交通量などの安全性を考慮し有識者会議で約400に絞り込んだ。 今後、自転車が利用しやすいよう案内看板を設置し、自転車...
「川越蔵プリン」新発売
›
010/11/22 日本経済新聞を抜粋編集 野菜加工業のスギヤマが、卵黄や牛乳などにサツマイモのペーストを混ぜてイモプリンをつくった。濃厚な味で、スイートポテトよりなめらかな食感。サツマイモが名物の埼玉県川越市のイモを利用した。県や早稲田大学などの共同研究で生まれた独自技術...
2010年11月14日日曜日
ときがわ町の新名物「むすびめし」
›
産経新聞 11月13日(土) を抜粋編集 ときがわ町で、地元産のコメなどを使った「むすびめし」を新名物にしようという機運が盛り上がっている。コメを主役にした、ありそうでなかった発想。 林業が盛んなときがわ町では、手軽に食べられるおむすびが古くから親しまれてきた。県の名水...
県動画サイト「コバトンTHEムービー」 アクセス急増
›
2010年11月12日(金) 埼玉新聞を抜粋編集 埼玉の魅力を動画で発信する県のサイト「コバトンTHEムービー」に70点の新作が加わり、注目を集めている。 「ユーチューブ(動画投稿サイト)で見られるようになったことがアクセス増につながったと思われる。 コバトンM
2010年10月18日月曜日
アニメツーリズムを推進 稲葉尚子観光課長
›
2010年10月16日 観光経済新聞を抜粋編集 「超」観光立県宣言の意義について インタビュー ──埼玉県は今年1月12日に「埼玉『超(ちょ〜)』観光立県宣言」を発表した。 「埼玉には、海も大温泉地も世界遺産もない。ただ埼玉、東京、神奈川、千葉、茨城、栃木、群馬、山...
2010年10月17日日曜日
埼玉県は「川越」がトップ 「住んでみたい」街ランク
›
2010年10月15日 朝日新聞を抜粋編集 「住んでみたい街(駅)ランキング(都県別)」によると、東京23区は「自由が丘」、都下は「吉祥寺」、神奈川県は「横浜」、埼玉県は「川越」、千葉県は「新浦安」がそれぞれ1位に。 「川越」は、埼玉県で昨年第1位だった「大宮...
2010年10月11日月曜日
散策したい歴史ある町並み 3位は「川越市一番街」
›
2010/10/2 日本経済新聞を抜粋編集 散策したい歴史ある町並みランキング 山口県萩市堀内地区 岐阜県高山市さんまち 川越市一番街( 岡山県倉敷美観地区 岐阜県白川郷合掌造り集落 川越市一番街へのコメント 「小江戸」と親しまれ、明治期の大火後に建築された...
2010年9月22日水曜日
次世代産業集積など4件 「総合特区制度」県が提案
›
2010年9月19日 読売新聞を抜粋編集 県は17日、国が経済活性化のため来年度の創設を予定している「総合特区制度」に4件を提案したと発表した。 このうち、「次世代産業集積特区」は、将来性の高い企業を県内に集め、産業基盤と雇用の安定を図るのが狙い。燃料電池車向け燃料...
2010年8月29日日曜日
埼玉の魅力をアニメでPR 観光誘致に県が制作へ
›
2010年8月28日(土) 埼玉新聞を抜粋編集 埼玉の魅力を広く知ってもらおうと、県は観光PRのアニメーション制作に乗り出す。東京都や富山県もアニメを活用して観光地紹介などをしているが、埼玉版の作品は、主人公が観光資源を未知の敵から守るというストーリー仕立て。県観光課...
2010年8月22日日曜日
歴史小説『のぼうの城』で行田のまちおこし
›
2010年8月22日東京新聞を抜粋編集 行田市の忍(おし)城を舞台にした和田竜さん作の歴史小説「のぼうの城」が映画化されるのに伴い、同市で観光振興とまちおこしにつなげようとする動きが官民ともに活発になってきた。 「のぼうの城」は、戦国時代、忍城が豊臣秀吉の命を受けた石...
2010年8月19日木曜日
コミュニティーカフェ増加
›
2010年08月19日 朝日新聞を抜粋編集 食事だけでなく、地元の情報を提供したり、催しを開いたり……。そんなコミュニティーカフェが、県内でも増えている。高齢者の所在不明や児童虐待など、地域コミュニティーの弱体化で生まれる問題が表面化するなか、育児や高齢者の支援などテーマを...
2010年8月18日水曜日
【名作の舞台】井伏鱒二「武州鉢形城」の舞台 寄居
›
2010.8.17 産経新聞を抜粋編集 井伏鱒二の小説「武州鉢形城」は、井伏本人である主人公の「私」が、机の材料として入手した赤松の木材に、鉄砲玉が食い込んでいるのを発見したことをきっかけに物語が始まる。 その木材は、鉢形城の屋敷跡から切り出され、現深谷市針ケ谷の弘光...
「川の国埼玉」PRに躍起 県がマスコミ向け取材手引
›
2010年8月18日 読売新聞を抜粋編集 県土に個性が乏しいと評され観光振興に苦戦する埼玉で、川の存在に着目した新たな情報発信の取り組みが始まった。県は17日、「川の国 埼玉」と銘打ち、川に関係した観光名所や祭り、都市部での河川浄化運動などの情報をまとめたガイドブックを、...
2010年8月14日土曜日
川越まつり と 蔵の町 を見て歩く会10月16日
›
【PDF】 川越まつり と 蔵の町 を見て歩く会 (社)川越市シルバー人材センター
川越マラソン大会概要 11月28日(日)
›
小江戸川越マラソン2010 大会概要 川越市
県社協:サイトで福祉の仕事をマッチング
›
2010年8月14日 毎日新聞を抜粋編集 県内で福祉の仕事を探す人と人材を求める事業所をマッチングする「福祉求人情報ポータルサイト」が登録者を募集している。離職率が高く流動的な福祉の現場は随時人手が必要。サイトは、求職者と事業所の出会いのチャンスを提供している。 サ...
久喜市のナシ、甘み増して仕上がり上々
›
2010年8月14日、東京新聞を抜粋編集 ナシの名産地、久喜市で「幸水」の収穫が始まり、農家の人たちは一足早い“実りの秋”に汗を流している。 県によると、白岡町や久喜市の旧菖蒲町では、明治時代からナシの栽培が行われていたという。関東農政局の二〇〇六年度の調べでは、白岡...
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示